top of page

地域の皆様へ

私たちのプログラムについて   受け入れの留学生について     留学生との交流へのお誘い
 

                    私たちのプログラムについて

 

1)目的

Ojiya Study Abroad(日本語名:小千谷・海外留学生支援協議会)は「外国人留学生に最小の費用で日本語・日本文化の学習機会を提供し、一方彼らの存在を最大限に生かして地域の活性化と次代を担う子供たちの国際意識・語学力向につなげること」を目的としています。


2)組織
会長・事務局のメンバーを中心に多くのボランティアと市内の小・中・高校を含む様々な団体の協力を得て運営しています。(日本語指導は経験豊かなプロ教師が担当、留学生が生活するゲストハウスの管理や日常生活の支援は専任のスタッフが受け持っています。)
会長:谷井靖夫 前小千谷市長 新潟三洋電子社長として長年の海外勤務を経験 
事務局:鈴木進五  翻訳・通訳  小千谷市教育委員会教育委員
事務局所在地:小千谷市東栄1-6-11 OSAゲストハウスⅠ内
電話:0258-83-2745  090-3647-3396 


3)運営
世界各地からの留学生を小千谷市内に借り上げているゲストハウスに2~3人ずつ受け入れ。 個人・少人数でのレッスンや学校訪問、ホームステイ、地域行事への参加を通して日本語と日本文化を学んでもらっています。個室を含む住居・基本的な食料・ゲストハウスごとに1台の車・日本語レッスン・生活支援・・・などの費用は留学生が分担します。(月7~10万円。これは東京の日本語学校通学費用の半額から3分の1程度。)
非営利での運営です。

 

 

                   受け入れの留学生について


 留学生の出身国
2013年の試験的な受け入れ開始以来アメリカ・イギリス・フランス・オーストラリア・ベトナム・インドネシア・カナダ・タイ・ベルギー・オランダから約170人を受け入れています。(滞在期間は3週間から1年)
※受け入れの様子はフェイスブックに載せていますので “ojiya study abroad”でご覧ください。

 

 受け入れ条件
活動に学校訪問や地域行事への参加なども含まれるため「身元がしっかりしている。明確な目標を持っている。常識がありルールを守ることができる。明るく外交的な性格である。」が条件です。そのため、信頼できる友人・知人を通しての受け入れを中心にしています。そうでない場合は在籍する学校や大学、職場の複数の責任者から推薦状を提出してもらい、本人と推薦者とメッセージのやり取りを重ねながら判断しています。
 

 今後の受け入れ
「世界の様々な地域からの留学生に小千谷の生活を体験させたい。また小千谷っ子にも多くの国の人たちと触れ合いを持ってほしい。」ということで、受け入れ範囲を広げて、南米やアフリカの人たちにも声をかけたいと思っています。皆さんも日本に興味のある外国人の友人知人がいらっしゃいましたら「小千谷にこんなプログラムがあるよ」と宣伝をよろしくお願いします。現在、同時に15名程度の受け入れが可能です。

 

 

 

                   留学生との交流へのお誘い

 


 個人や家族で交流
留学生は地域のみなさんとの交流を望んでいます。「うちにお茶を飲みにおいで」「いっしょにバスケの試合に行こう」「日本語と英語を教え合おう」「子供の誕生会に参加して」など、個人、家族、仲良しグループでの交流は大歓迎です。


 学校や団体での留学生の活用
学校の授業への参加、地域のイベントへの招待など、留学生の持つ知識やパワーを存分に活用してください。留学生の9割が英語を母国語にしていますので英語の習得にも大きな力になります。(市内小中学校での留学生の活用は市教育委員会からも推奨されています。)

 語学レッスン
「個人や家族で、時間を決めて英語やフランス語のレッスンを受けたい」「会社の仲間で英会話を学習したい」などの要望にもお応えします。真剣に英語の教師を目指して日本語を学んでいる留学生も多いので、小さな費用で質の高いレッスンを受けることができます。時間、内容、費用については事務局にご相談ください。

 

 

4)連絡・問い合わせ・申し込み
まず、事務局または支援スタッフに連絡をお願いします。みなさんの希望と留学生の性格や興味を考慮して、最適な留学生を紹介します。その後は、ラインやメールで留学生と直接連絡をとりながら交流してもらうことになります。
  

連絡先:事務局メール ojiyastudyabroad@yahoo.co.jp
または skshingojp@yahoo.co.jp
電話  090-3647-3396(鈴木)     

bottom of page